ハンドメイドが好きだから教える仕事がしたいけど、何から始めたらいいの?
どんなことを注意したらいいの?気になる注意点をハンドメイド講師歴10年以上の関口が
わかりやすく説明します。
お教室を開いている方も、これから開く方も、ご自身のお教室を見直して生徒さんが集まるお教室を目指しませんか?
1.教える場所は適切ですか?

ハンドメイドのレッスンは雰囲気を重視する方も多いです。
ご自宅をレッスン場所にする際、お部屋をレッスン使用にされていますか?
レッスン当日は、プライベートのものはかたずけて、生徒さんをお迎えできる空間にしましょう。
そして洗面所やお手洗い等、生徒さんがご使用になる場所もきちんと整えておきましょう。
生徒さんが違うドアを開けないように、ドアに目印をつけておくといいです。
2.HP・ブログ等で集客できていますか?

自宅教室を始めようと思ったらまず、HP、ブログを準備すると思います。
しかしその使い方を間違えると何の役にも立たないものになってしまいます。
ご自身のハンドメイドに合うsnsは何なのかを知ること。
ブログやsnsを使ってお申込みまでの流れを作ること。
せっかく書いたブログ記事やHPは、あなたの未来の生徒さんにちゃんと届くようにすること
こういうことを気を付けて発信することが大切です。
周囲に流されて何となくブログ記事を書いたりインスタ投稿をしているのはもったいないです。
あなたの未来の生徒さんに見つけてもらえるように見直ししましょう。
3.サービスばかりになっていませんか?

生徒さんの要望をすべて聞くレッスンになっていませんか?
例えば、
・「材料はアトリエのものをご使用ください」といっても、たくさんあるから自分のを使いたい」という方もいらっしゃいます。
・レッスンカリキュラムを無視して自分の作りたいものだけを作る生徒さんはいらっしゃいませんか?
・お隣の方が作るものを見て真似して作り「私できるから先の作品が作りたい」という生徒さん。
・実力に合わない作品を作りたがる生徒さん
こういう生徒さんは、私たち講師が考えるよりも意外と多くいらっしゃいます。
お教室のルールをはじめに決めておくことが大切です。
参考blog
ハンドメイド教室を開きたいと思った時に知っておくべき4つのこと
自宅教室初心者が陥りやすい ハンドメイド教室 トラブルと失敗例
4.趣味でやっていませんか?

最初は趣味からスタートする方も多いです。
ですが、いつまでも趣味から抜け出せず、収益が上がらないお教室になっていませんか?
趣味から抜け出せないからレッスン料金を上げることができず、また、生徒さんのわがままをついつい聞いてしまうことになることが多いです。
ご自身の作品に自信をもって、ちゃんと収益が上がるお教室を目指しましょう。
「趣味だから・・・」と思ってしまう前にもっと自信を持ちましょう。
以前の私もそうでした。
どこか自信がない、趣味だから・・・と、生徒が集まらない理由にしていました。
あなたの作品は、とっても素敵なものなんです。
その素敵さを、伝え方を知って、多くの人の喜んでもらいましょう。
趣味から抜けだすために、やるべきことをやって収益を上げましょう。
5.同業他社を調べていますか?
あなたのお教室周辺にどんなお教室があるか知っていますか?
そして、同じハンドメイド教室がどんなことを行っているか知っていますか?
料金、時間帯などそれらを調べることで
あなたのお教室の良さが見えてきます。
そして、生徒を集めるためにレッスン代金を安くしてはいけません。
あなたのお教室でできること、伝えられることをみつけることで、レッスン料金を決めることができるんです。
周辺教室を調べるということは、あなたのお教室の強みを見つける!ということなんです。
まとめ
自宅教室は会場費がかからないと理由でハンドメイド教室を開きやすく、
多くの方がチャレンジしています。
しかし実際に収益を上げるためには色々なことを行わなければなりません。
・教える場所・SNS・サービス・趣味から抜け出す・同業他社のリサーチ等、
再度見直して自宅教室に人が集まるようにしましょう。

アトリエPresentsでは
ハンドメイド作家のため自宅教室運営講座を開催しています。
ご興味のある方は
💛あなたのお教室を満席にするための無料勉強会にご参加ください。
下記をクリック
↓↓↓
ハンドメイド
自宅教室×集客 無料勉強会

💚ラインでお友達登録
いまなら
*2023年度版ハンドメイド教室を開くための開講準備・見直し・集客ポイン
チェックシート45項目
*カルトナージュで使えるコンパスで描く五角形の描き方・五角形を利用した星形の描き方
上記2点をプレゼント!
これから始める方も、すでに開催している方もご自身のお教室を見直すチャンスです。
また、ラインでお教室運営・カルトナージュに関する疑問質問も受け付けています。
↓↓↓
